『田舎でロックンロール』奥田英朗
図書館でみつけて、『田舎でロックンロール』奥田 英朗著を借りた
エッセイなんですけど、著者は1959年生まれらしいので、私と10歳は違うし、ロックンロールといっても、ジャンルも違うので出てくるアーティストがほとんど解らないけど、空気感は解る~少数派の気持ち!
著者が中学生でロックにはまったように、私がハード・ロックやへヴィ・メタルに、はまったのが中学生。
家にすでにステレオはあったけど、親はあまり音楽は聴いてなかったので、自分でレコードを買うしかなかったのは同じ。
月に3千円のこづかいで、LPを一枚買うのがせいいっぱい。
どれを買うか、悩みに悩んで、擦り切れるくらい何度も何度も聴いたなぁ~
あとは学校のロック好き友達数人と、カセットテープのやりとりで、『これいいで~聴いてみ~』とか中学生なりに音楽の幅を広げてたな~
モトリー好きのW君、HR好きのアニキのいるリッチー命のT君、POPS好きのルックス重視のCちゃん、勉強のできる Iちゃんはシェンカーが神。
最初に自分のお金で買ったレコードがハノイ・ロックス。スコーピオンズ、ジューダス・プリーストもこの頃。
商店街のはずれにあった、演歌とか歌謡曲を扱うごくごく普通のレコード店やったけど、何故かロックもけっこう充実してたな~、ハノイロックスもスコーピオンズもジューダスプリーストもそこの店で買った。
中3くらいになると、CちゃんやIちゃんと、難波の繁華街まででかけて行って、輸入レコード屋さんとか中古屋さんへ買いに行った。
スーパーロックもこの3人で、ますますエンジンがかかり、高校もバラバラになったけど、こづかいも月5千円になったので、中古店で買うと安いし月に2~3枚は買ってたな。アルバイトしたり、ライブにも行くようにもなるので、ますますのめり込んでいくのよね。
住んでいたのは下町やけど都会やし、男子は長髪OKやったし、制服でプライベートを過ごせなんて馬鹿な校則はなかったけど、校内放送でかかっていたのは、80年代に流行ったかったるいポップスばっかりやったわ~
閉塞感を音楽によって発散させてきたというのはいつの時代でも同じやなと思った。
この頃に得た趣味は、一生ものよね。
大切に扱ったレコードをまた聴きたくなった。
エッセイなんですけど、著者は1959年生まれらしいので、私と10歳は違うし、ロックンロールといっても、ジャンルも違うので出てくるアーティストがほとんど解らないけど、空気感は解る~少数派の気持ち!
著者が中学生でロックにはまったように、私がハード・ロックやへヴィ・メタルに、はまったのが中学生。
家にすでにステレオはあったけど、親はあまり音楽は聴いてなかったので、自分でレコードを買うしかなかったのは同じ。
月に3千円のこづかいで、LPを一枚買うのがせいいっぱい。
どれを買うか、悩みに悩んで、擦り切れるくらい何度も何度も聴いたなぁ~
あとは学校のロック好き友達数人と、カセットテープのやりとりで、『これいいで~聴いてみ~』とか中学生なりに音楽の幅を広げてたな~
モトリー好きのW君、HR好きのアニキのいるリッチー命のT君、POPS好きのルックス重視のCちゃん、勉強のできる Iちゃんはシェンカーが神。
最初に自分のお金で買ったレコードがハノイ・ロックス。スコーピオンズ、ジューダス・プリーストもこの頃。
商店街のはずれにあった、演歌とか歌謡曲を扱うごくごく普通のレコード店やったけど、何故かロックもけっこう充実してたな~、ハノイロックスもスコーピオンズもジューダスプリーストもそこの店で買った。
中3くらいになると、CちゃんやIちゃんと、難波の繁華街まででかけて行って、輸入レコード屋さんとか中古屋さんへ買いに行った。
スーパーロックもこの3人で、ますますエンジンがかかり、高校もバラバラになったけど、こづかいも月5千円になったので、中古店で買うと安いし月に2~3枚は買ってたな。アルバイトしたり、ライブにも行くようにもなるので、ますますのめり込んでいくのよね。
住んでいたのは下町やけど都会やし、男子は長髪OKやったし、制服でプライベートを過ごせなんて馬鹿な校則はなかったけど、校内放送でかかっていたのは、80年代に流行ったかったるいポップスばっかりやったわ~
閉塞感を音楽によって発散させてきたというのはいつの時代でも同じやなと思った。
この頃に得た趣味は、一生ものよね。
大切に扱ったレコードをまた聴きたくなった。