必死のパッチ
必死のパッチって大阪弁かな?
子供の頃から大人になっても、一生懸命にやった時とか、たいへんやった事を話す時に
「んも~そら必死のパッチやで~」と使います。なんでパッチなのかはわかりませんが、必死とパッチはセットで使います。

大阪の落語家の桂雀々(かつら・じゃくじゃく)さんの著書です。
子供の頃の貧乏だった話を書いた本です。
小6の時にお母さんに捨てられます。そして中学生の時にはお父さんからも捨てられるんですよ、他人事ながら涙が出ます。
ホームレス中学生の田村君を思い出しますが、田村君には一緒に暮らす兄姉がいましたが、この少年(小学生の雀々君)には兄弟がいません、たった一人なんですよ。
子供を捨てる親なんて!おらへんって思ったけど、子供の頃からずっと両親が育ててくれるのは当たり前って思ってたけど、それってありがたいことなんやなぁ~と感じました。
子供の頃から大人になっても、一生懸命にやった時とか、たいへんやった事を話す時に
「んも~そら必死のパッチやで~」と使います。なんでパッチなのかはわかりませんが、必死とパッチはセットで使います。

大阪の落語家の桂雀々(かつら・じゃくじゃく)さんの著書です。
子供の頃の貧乏だった話を書いた本です。
小6の時にお母さんに捨てられます。そして中学生の時にはお父さんからも捨てられるんですよ、他人事ながら涙が出ます。
ホームレス中学生の田村君を思い出しますが、田村君には一緒に暮らす兄姉がいましたが、この少年(小学生の雀々君)には兄弟がいません、たった一人なんですよ。
子供を捨てる親なんて!おらへんって思ったけど、子供の頃からずっと両親が育ててくれるのは当たり前って思ってたけど、それってありがたいことなんやなぁ~と感じました。