fc2ブログ

腹がたつ。

ここに書くまいと思っていたが、どうも腹の虫がおさまらんので書く。

母がある事をする。それは弟の為というか、『弟の為にやったってる』という母のエゴやと思う。

母に言っても無駄なので、弟に『やめろって言うて』と言うと、母にそういうが、母は頑固なのでやめない。

前々から苦々しく思っていたが、弟はウルサイ(色んな意味で)、自分の主張を一方的にしゃべりまくる。

母が居なければ、出入り禁止にしたいくらいだ。父は嫌いなので必要最低限の口しか聞かないが、

弟の妻が亡くなって可哀そうと思ったのか、出入りするようになったが、黙認していた。

来る口実だと思うけど、食べ物を持ってきて、『要らないから持ってくるな』と言うと、

『オマエらは、黙ってもらっといたらええねん』と訳の分からんことを言い、無理矢理置いていく。

まぁ、それは捨てればいいんやけど、母があまりウロウロと歩くと疲れてフラフラになるから、

連れ回してほしくない、なのに、お茶や昼ご飯に連れだす、一度なんか弟と別れてから、

母が家のある路地まで帰ってきて、疲れて、路地の隅っこの家の壁に手押しカートを

引っ掛けて転び、手首を骨折して手術、入院することになったことがある。

退院したあとも、リハビリや通院にも付き添った。

転ばずとも、疲れたと愚痴を散々いうので、『そもそも、行くな!って言うてるやろ』と怒るはめになる。

もちろん、弟にも『誘わんといて、歩き回ってしんどいんやから』と釘をさすが、上手い事母を丸めこむ。

姉も怒る事をするので、今回ばかりは、『勝手な事ばっかりするんやったら、弟(叔父)を出入り禁止にする』

と言ったら、しぶしぶ母は『もうしません』と言ったが、ふてくされてたので、またやると思う。

親にひどい事を言うと、思われるかもしれないけど、何かあって面倒を見るのは私達なので。

一度、弟(叔父)と口喧嘩をしたことがあって、『もう来んといて!』と言ったら、

『〇〇(母の名前)のところに来るんや!』と言い返してきたので、

『ここの家は、姉と私の家やから!私らに出入りを禁止する権利があんねん、

〇〇を引き取って面倒見てくれるんか?』と詰め寄ったら、さすがに黙っていたけど。

機嫌損ねて、『二度と来るか!』と言って帰るけど、すぐに何事もなかったかのように来る。

親と離れて住んでいる人が羨ましいと思う事もある、離れていると心配やろけど、

日々の細かい事を知らずに済む。友達の一人暮らしの親はシャワーだけで、湯舟に浸からないと

何かの話から知ったが、どうも湯舟が深くて一度こけたことがあり、怖くなったからという。

ウチは、手の骨折をきっかけにお風呂に一緒に入るようになったけど、やっぱり母も湯舟に出入りが

怖いというので、一緒に入っている。病院だって、遠くの病院は付き添うし、待ち時間が長いと

愚痴るのにも、付き合うし、清算もする。一人で全部やっている人もいるのに、感謝はしない。

娘がやって当たり前と思っているふしがある、感謝されなくても、一人で行かせてケガしたり、

しんどくなってもいけないと思うから、面倒やけどやっている。

親の為というより、もう義務でしかない。姉や私も色々出てくる年頃なのに、嫌になる。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。
レッツゴー一匹さん、いろいろ大変なことが重なり
それでお疲れになってるのでは・・・泣
私の両親も義両親も亡くなりもういません。
出来るだけのことはしたと思ってるのですが
後から後悔ばかり・・・
あの時、もっとこうしていれば・・・なんて考えます。

私の母は脳梗塞で倒れ半身が麻痺しました。
我が家に引き取り看たのですが
お風呂は私が入れてたのですが
湯船に入るとどうしても湯船から出すことが出来ず
夫に手伝ってもらってましたよ。
親子だとついきついことを言ってしまい
親子げんかも良くしましたが
後悔と懐かしさがごちゃ混ぜになって思い出しました。

書くことで少しでも発散できるのなら
書いたら良いと思います。

doriさんへ。

コメントありがとうございます。

お母様は脳梗塞になられたんですね、父も2度ほどやってますが、ちょっと歩くのがよたよたしてますが、自分で歩けてます。
母は、糖尿と目が悪いんです、片方はほとんど見えないんですが、自分で歩けてます。

優しく接しないといけないとは解っているのですが、年齢のせいなのか、本来の性格なのか、言って聞かせても、母も自分でも悪いと思っているみたいですけど、どうも頑固で困ってます、わざと困らせようとしてるのか?と疑う事もあります。

湯舟には、手をかせば自分で出入りできます、一人で入ってて、転ぶのが怖いそうです。

書いて発散、できるのかどうか解らないのですが、読んでくださるかたが不愉快な気持ちにならないといいのですが。

何をしても、結局は後悔するのかなとは思いますが、後悔なくやり切ったと言える人がいるのかな~

No title

こんにちは~。

状況は違いますが、レツゴーさんの気持の動き、痛いほどわかりますよ。見て見ぬふりはでけへんし、してやっても喜ばれないどころかイヤげなことを言われるし、しんどいですよね。

私は最近「何がどうなっても母の人生や」と思うようにしています。できることはするし、提案もするけど、それを拒否した結果は私じゃなく、母自身に受けてもらおう、と。実の親でも、どんなに年いって弱弱しくなってても、人ひとりを思うように動かすことはでけへんのですね。

No title

一緒に暮らしているとそういう類の悩みもあるのですね・・・
叔父さんの迷惑行動で自分達もストレスが溜まるなんて( ; ; )
私のハハは、有料ホームに引っ越すまでは私が通院や買い物に
付き添っていたけど、いつもいつも感謝の言葉をかけてくれました。
でもカバは「子供やねんから当たり前」というヤツです。
こちらも褒めてもらったり感謝されたくてやってるわけではないし
親だから心配しているのに、それを言っちゃぁおしまいよ、って野郎です。
別々に住んでいたら知らぬが仏ですもんね・・・
せめてこの叔父さんをどうにかしたいですね・・・

ぢょん でんばあさんへ。

コメントありがとうございます。

そうなんです、見てしまうと注意というか、提案したくなるし、母の言う事にも一理あるなと本人にまかせようとはしてるんですが・・・
それと、やって当たり前みたいなところと、嫌味を言うんですよね。

『そばにおって、口うるさいと思ってるかもしれへんけど、離れたら(母が)困ってても助けてもらわれへんねんで!』と言うと、まぁ、同じ年ごろの友達は、何でも自分でやらないといけないのを思い出して、感謝の言葉を発するわけですが、こちらとしても、べつに感謝の言葉を期待してるわけでなく、なるべく自分でできることはやってほしいし、それが自分の脳のトレーニングにもなると思うんです。

もうすべて、丸投げされてるんで、最近は薬を分けたりするのも、やって~と言うのでね。自分で大丈夫という割に甘えたりで困ります。
親であっても、別人格だから、なるべく尊重しようとは思うのですが、難しいです。
父の方がやりよいです、たまの脅しで丸く収まってます。

シルケさんへ。

まぁ、叔父自身は好き勝手やってきた人生なので、私達に責任はないのでいいんですが、
母の場合は、私達に責任というか、世話をする義務もあるので、好きにしなさいよ!とは言えないので。

シルケさん自身が優しい性格なのは、お母様のおかげですね、感謝の言葉をいつもかけてくれるなんて、夢のようです。
いつも、病院の付き添いでも、『しんどいしんどい、まだ待つのか?帰りたい』という言葉ばかりで、何度も言われると、
最初は受付に『どれくらい時間かかりますか?』と聞きに行ったりしてましたが、ええかげん腹が立ち『ほんなら、帰る?私は用事もないのに、(母の為に)待ってるんもしんどいねんで!』と声を荒げてしまいます。
姉がついて行く時は、最初はなだめすかすけど、無視するそうです。
ヘルパーさんがついて来てる人は、娘でないので文句言ったりしてない様子ですが、親娘で来てる人は、黙りこくってるか、揉めてるかのどっちかです。
シルケさんのような優しい気持で接するようにしたいのですが。

No title

私は離れて暮らしているけど、1日母と過ごすと正直疲れます。
レツゴーさんとお姉さんは毎日のことなのでしんどいですね。

心配してるし会いたいのに、
いざ会うとすぐきつい言葉が出てしまう。
高齢の患者さんに優しくできるのに母には厳しい自分が嫌です(>_<)
親の面倒をみるって、みんな自分なりに手探り状態だと思います。
本当に後悔なくやり切ったと言える人どれくらいいるのかな〜?

お母さんの手首の怪我、叔父さん絡みだったんですね、
困った困った。

Violaさんへ。

コメントありがとうございます。

ドラマのように、仲良しこよしの親子ってないよな~って思います。
まぁ、疲れますよね、親と言ってもやっぱり別の人間なんだな~と。
ウチの母は愚痴が凄いんです、それ聞いてるだけでうんざりします。

ついキツイ言葉が出てしまうのは、解ります。他人には優しくできるのに・・・って思う気持ちもわかります。

ほんま後悔なくやりきったって言える人っていないんちゃうかな?と思います。

母の手首の骨折は、正確にいえば母の責任ですけど、叔父が連れ回さなければなんですよね。
最悪は、出入り禁止ですが、まぁ可哀そうではあるので、なんとか遠慮せず、こちらも言いたい事をいいつつ、つきあっていきます。

プロフィール

レツゴー一匹

Author:レツゴー一匹
レツゴー一匹です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ