fc2ブログ

関西弁。

テレビの企画で、関西弁でも、いまどきの若者は知らない言葉があるらしい。

だいたい関西人は、ものもんと言うとか、イントネーションが違うとか。

漬物~つけもの~つけもん
買物~かいもの~かいもん
粉物~こなもの~こなもん
悪者~わるもの~わるもん

それはあるあるやな~私の世代でも、若い人でも使っている。

若者が解らない言葉で、ランキングの10位から2位まで知ってるけど、

1位のは、私も知らんかった・・・

すっぽんかます

私が思ったのは、すっぽん(亀)を噛ます!という意味かと、怒ってるで~殴るで~的な?

待ち合わせしていたのにすっぽかされた、という意味らしい。

知らない言葉っていっぱいあるなぁ~と姉と大笑い。


10位:「どんつき」 意味は、行き止まり

9位:「やいと」 意味は、お灸、しかり言葉で「悪いことしてたら”やいと”するで」

8位:「あんじょう」 意味は、上手く・ちゃんと味良くが転じて「上手く・ちゃんと」

7位:「いらう」 意味は、触る

6位:「てれこ」 意味は逆さ、入れ違い

5位:「さいぜん」 意味はさっき

4位:「ねき」 意味はそば・近く

2位:「おいど」・「にくそい」 意味はお尻・憎たらしい

1位:「すっぽんかます」 意味は約束を破る




コメントの投稿

非公開コメント

No title

「やいと」と「あんじょう」は知っていました。
古い標準語だと思っていましたが (OvO)
関西弁だったんですね〜。

No title

こんにちは~。

1位以外はわかりますがあんまり使わないですね~。普通に会話で使うのはどんつきくらい?

1位のこれ、ホンマに一般的な言葉かな?うちの母も知らんと言ってますし、牧村史陽先生の大阪ことば辞典にも、大阪呑気大辞典にも載ってないですよ。

さとちんさんへ。

やいと、あんじょうは、ご存知でしたか、元の言葉は標準語なのかな?

私の世代でも母の世代でも、ほとんど使わないですが、祖母は悪いことすると『やいと、したろか~』とか言うてました、もぐさは熱いですからね。
あんじょうは、『あんじょうやりや~』とか、がんばりや~的な意味かな。

ぢょん でんばあさんへ。

1位は、母も知らなかったんです、母が知らんということは、一部だけの方言かもしれませんね。

どんつきは使うけど、普段は使わない言葉ばっかりですね~

それより、大阪ことば辞典と大阪呑気大辞典って、お持ちなんですね~それ欲しいです!探してみよかな。
寝る前に、めくるの良さそうですね。

No title

レツゴーさん、
わたし
全部知ってました(^◇^;)
使うか使わないかで言うと
「てれこ」は使いません。
1位は、ウチのカバがよく使ってます、今も。
こいつこそ、理由をつけて私を呼びつけといて
行ったら全然用事なんかなくて
「すっぽんかまされた!」ってとこです( ̄▽ ̄)

シルケさんへ。

お、1位のをご存知なんですね~なるほど~そうやって使うのか・・・って、その場合はシルケさんは、すっぽんかまして!やってください、全然すっぽんかましていいと思います(笑)

娘を呼びつけておいて、えらそうにするなんて!誰かカバさんに、『やいと』したってほしいなぁ~
カバさんに怖いもんはないんかな???

むしろ、約束しといて、すっぽんかまして、カバさんに愛想をつかされて、他の兄弟をあてにしてもらうとか?

美味しいもん食べて、ストレス発散してくださいね、まずはシルケさんのお身体が大事です!

No title

面白いですね、
私は1位と4位がわからなかったです。

「奈良のだいぶ田舎」出身の私は、
周りと同じ関西弁をしゃべっているつもりなのに
「何か違う」らしいです。
たまに私の言葉の意味が通じなくて焦ります。

viola さんへ。

方言は面白いですね~
まぁ、普段使うというよりも、関西の若者が知らないという古い言葉ということなので、面白いです。

奈良に住んでいる友達がいましたが、えらい、とよく言ってました。
同じ関西でも、微妙にイントネーションが違うんですよね。
奈良の人のしゃべり方は、柔らかい優しい感じがして好きです。
プロフィール

レツゴー一匹

Author:レツゴー一匹
レツゴー一匹です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ