病院のコンビニ。
72時間のドキュメンタリー番組で、大病院のコンビニを映し出していた番組を録画したのを姉と見ていて、
姉が「あんたは入院してる時、コンビニ行かへんかった?」と言うので、いっさい行ってないし、行こうとも思ったこともない。
病院の1階には、コンビニと、コーヒーチェーン店、B1階にはレストランもあったけど、病院の道路挟んで向かいにはスーパーもあるのに、まったく食欲がなかったのと、病院で出された物以外を食べてはいけない!と思っていたのもある。(意外と真面目なの)
1回目に入院した時は、心臓内科で、点滴を吊るすやつと、心電図を取る機械?の電源を入れるウエストポーチをつけられていたので、お手洗いに行くだけで、数値が上がって、探し回られたので、病室からは出られず、ベッドで寝転んでいて、1階のコンビニへ行こうなんて思ったこともない。必要な物は、毎日来る家族に頼めばよかったし。
2回目の入院の時は、手術したのでしんどくて、お手洗いと、管関係が抜けて自由になってからも、来てくれた家族を、エレベーターホールへ見送りに行くくらいだった。
暇は暇だったがしんどかったり、痛かったりしたので、テレビも見ず、音楽プレイヤーで音楽を聴いたり、ラジオでニュースをちょこっとだけ、携帯ゲーム機でゲームしてたかな、本は読まなかった。
母が長期入院していた時は、歩けなくなると困ると、廊下をウロウロしていたらしいが、手術まで1か月近く絶食だったので、もちろん買い食いなんかは許されなかったので、病院内のコンビニには縁がなかったし。
大病院のコンビニでは、入院患者さんは何か買うという目的よりも、気晴らしの意味もあるのかな。毎朝新聞を買いにくる患者さんは習慣なのでとおっしゃってて、あと医者や職員方々は、日々の食事とか、栄養ドリンクとか、本当に疲れておられる印象があって、大変な状況で働いてるんだなと、医療従事者の方々には感謝しかない。
姉が「あんたは入院してる時、コンビニ行かへんかった?」と言うので、いっさい行ってないし、行こうとも思ったこともない。
病院の1階には、コンビニと、コーヒーチェーン店、B1階にはレストランもあったけど、病院の道路挟んで向かいにはスーパーもあるのに、まったく食欲がなかったのと、病院で出された物以外を食べてはいけない!と思っていたのもある。(意外と真面目なの)
1回目に入院した時は、心臓内科で、点滴を吊るすやつと、心電図を取る機械?の電源を入れるウエストポーチをつけられていたので、お手洗いに行くだけで、数値が上がって、探し回られたので、病室からは出られず、ベッドで寝転んでいて、1階のコンビニへ行こうなんて思ったこともない。必要な物は、毎日来る家族に頼めばよかったし。
2回目の入院の時は、手術したのでしんどくて、お手洗いと、管関係が抜けて自由になってからも、来てくれた家族を、エレベーターホールへ見送りに行くくらいだった。
暇は暇だったがしんどかったり、痛かったりしたので、テレビも見ず、音楽プレイヤーで音楽を聴いたり、ラジオでニュースをちょこっとだけ、携帯ゲーム機でゲームしてたかな、本は読まなかった。
母が長期入院していた時は、歩けなくなると困ると、廊下をウロウロしていたらしいが、手術まで1か月近く絶食だったので、もちろん買い食いなんかは許されなかったので、病院内のコンビニには縁がなかったし。
大病院のコンビニでは、入院患者さんは何か買うという目的よりも、気晴らしの意味もあるのかな。毎朝新聞を買いにくる患者さんは習慣なのでとおっしゃってて、あと医者や職員方々は、日々の食事とか、栄養ドリンクとか、本当に疲れておられる印象があって、大変な状況で働いてるんだなと、医療従事者の方々には感謝しかない。