硬貨の預払に料金が・・・
ゆうちょ銀行のATMでの硬貨の預払に料金がかかるように変わったらしい。
これをみると、1円を預け入れるのに、110円ってこと?!おかしいよね・・・
窓口だったら、1枚~50枚までなら無料らしいけど、やたら振込とかなんとかATMでやったほうが手数料が安いので、そっちでやれとか言われるのに、納得がいかない。
神社などのお賽銭は大変だなぁ~ニュースでやってた募金を活動資金にしている団体は困るらしい。
そういう特例があってもいいかと思うけど。
そんな不条理なことになるんだったら、硬貨を流通させないで、日本全国で使えるプリペイド式とかそういうのにしてほしい。
全員が全員、キャッシュレスサービスを使っているとは限らないし。店によっては〇〇は使えませんとかあるし。
姉が昔、ある物が欲しくて500円玉を10万円貯めたことがあった。財布に500円玉ができたら、貯金箱に入れておく。
家族にも、500円玉ができたら入れてくれと巻き込んで、なんとか貯めて、銀行だったか郵便局だったかに入金していた。
今はそれができないということか・・・毎日、硬貨を窓口に持って行くくらいしか抵抗できる手段はないのかな。
どこか忘れたけど、海外で物を買った時に、コインが無いと言って、おつりをくれない事があった~あれ?って思ったけど、インドネシアだったかな?その時は、日本では考えられないと思ったけど、これからは1円くらいやったら、『すみません、硬貨切らしてるんです』なんて個人商店出てくるかもしれんな。
これをみると、1円を預け入れるのに、110円ってこと?!おかしいよね・・・
窓口だったら、1枚~50枚までなら無料らしいけど、やたら振込とかなんとかATMでやったほうが手数料が安いので、そっちでやれとか言われるのに、納得がいかない。
神社などのお賽銭は大変だなぁ~ニュースでやってた募金を活動資金にしている団体は困るらしい。
そういう特例があってもいいかと思うけど。
そんな不条理なことになるんだったら、硬貨を流通させないで、日本全国で使えるプリペイド式とかそういうのにしてほしい。
全員が全員、キャッシュレスサービスを使っているとは限らないし。店によっては〇〇は使えませんとかあるし。
姉が昔、ある物が欲しくて500円玉を10万円貯めたことがあった。財布に500円玉ができたら、貯金箱に入れておく。
家族にも、500円玉ができたら入れてくれと巻き込んで、なんとか貯めて、銀行だったか郵便局だったかに入金していた。
今はそれができないということか・・・毎日、硬貨を窓口に持って行くくらいしか抵抗できる手段はないのかな。
どこか忘れたけど、海外で物を買った時に、コインが無いと言って、おつりをくれない事があった~あれ?って思ったけど、インドネシアだったかな?その時は、日本では考えられないと思ったけど、これからは1円くらいやったら、『すみません、硬貨切らしてるんです』なんて個人商店出てくるかもしれんな。