レジ袋。
スーパーではほとんどの店が、レジ袋が有料になってきている。
まだ無料でくれるけど、断ればエコポイントとして加算してくれるから、断るようにしている。
有料の店でも、無料の店でも、ウチでは、スーパーに行く時は、大きなトートバッグをエコバッグ代わりに持っていく。夏は保冷できるトートバッグを持ってでかける。ひとつくらいの買い足しに行く時は、レジ袋を小さく畳んで持っていく。
有料の店でも、持参せずに袋を買う人が意外と多いことに驚く。
スーパーに行く予定はないけど、外出するときは、小さくたためるエコバッグ(景品でもらったり、100均で売ってるようなやつ)を、バッグに入れておき、買い物の時になるべくレジ袋を断る、でないと小さいものでも袋に入れる店が多くて、小さい袋はゴミ袋にもならないから断る。
小さい頃は、籠(植物を編んであるような)を持って、公設市場に買い物に行ってた覚えがある。あの籠いいと思うんやけど。
スーパーマーケットができだしてから、レジ袋(ビニールのやつ)が当たり前になったけど、自分で籠もしくはバッグを持っていくのが当たり前になればいいのに。
ダンボール箱だけで陳列しているような激安スーパーは、以前からレジ袋は有料で、1枚30円もする。持ってきてない人は買うか、サッカー台の下に、商品を持って帰るのに使っていいように小さいダンボールを置いてあるので、それを使う。
高島屋では、4月1日から、レジ袋は有料らしい。サイズによって2円から8円、紙袋が20円。
その記事を読んでいて疑問に思ったのが、紙袋も有料になるらしい。
そういえば、ユニクロでも、紙袋は有料。
プラスチックごみを減らすための取り組みではないのか?紙袋が有料なのは解せない。
とにかく、『購入した物を入れる袋は持参すべし』と覚えておけば、よけいなお金を払う必要はない。
まだ無料でくれるけど、断ればエコポイントとして加算してくれるから、断るようにしている。
有料の店でも、無料の店でも、ウチでは、スーパーに行く時は、大きなトートバッグをエコバッグ代わりに持っていく。夏は保冷できるトートバッグを持ってでかける。ひとつくらいの買い足しに行く時は、レジ袋を小さく畳んで持っていく。
有料の店でも、持参せずに袋を買う人が意外と多いことに驚く。
スーパーに行く予定はないけど、外出するときは、小さくたためるエコバッグ(景品でもらったり、100均で売ってるようなやつ)を、バッグに入れておき、買い物の時になるべくレジ袋を断る、でないと小さいものでも袋に入れる店が多くて、小さい袋はゴミ袋にもならないから断る。
小さい頃は、籠(植物を編んであるような)を持って、公設市場に買い物に行ってた覚えがある。あの籠いいと思うんやけど。
スーパーマーケットができだしてから、レジ袋(ビニールのやつ)が当たり前になったけど、自分で籠もしくはバッグを持っていくのが当たり前になればいいのに。
ダンボール箱だけで陳列しているような激安スーパーは、以前からレジ袋は有料で、1枚30円もする。持ってきてない人は買うか、サッカー台の下に、商品を持って帰るのに使っていいように小さいダンボールを置いてあるので、それを使う。
高島屋では、4月1日から、レジ袋は有料らしい。サイズによって2円から8円、紙袋が20円。
その記事を読んでいて疑問に思ったのが、紙袋も有料になるらしい。
そういえば、ユニクロでも、紙袋は有料。
プラスチックごみを減らすための取り組みではないのか?紙袋が有料なのは解せない。
とにかく、『購入した物を入れる袋は持参すべし』と覚えておけば、よけいなお金を払う必要はない。