fc2ブログ

ええこと、わるいこと。

日常にある悪いこと(残念に思うこと)はブログに書きやすい。
逆に良いことはあまりない、あったとしても些細な事で、無くしたピアスのキャッチが出てきたとか、面白い本をみつけた(図書館にて)とか、他人にいえば『ふ~ん』で済みそうな、わざわざ教えてくれんで良かったのに~ってな話なので、ブログのネタになりにくい。(書いてるけど)

図書館で借りて本を読むことが多いけど、背表紙を見て、タイトルでひっかかった物を手に取って、帯とかあらすじをささっと見て、面白そうと思うと借りてくる。

いつもなら、素通りするようなタイトルやったけど、何故か光ったような気がしたので、手にとってみると、面白そうだったので借りて読んでみた。

面白かった・・・印象に残ったのは、主人公が父からの教えに「自らのからの境遇の奴隷となってはならない」という言葉。
物語を読んでいると、この主人公は何不自由ない生活を送っていたのに、ある日突然に軟禁状態になり、一歩もそこから出てはならず、出たら銃殺という、暗くなりそうな境遇に身を置かなければならなくなったのに、実に楽しそうに生きている。
超ネガティブ思考の私だったら、生きることをやめたくなると思う。

軟禁状態にあるにも関わらず、日々をたんたんと過ごしていて、良い人たちにも恵まれている。

ネガティブ思考の私でも、悪い事があっても、ちょっと考え方は変わった。
アオタンができるくらいぶつけたけど、こけて救急車で運ばれるようにならんで良かった、そういう風に考えるようになった。

病気になったことで、今は元気になったし、病気になるのは避けられないかもしれないけど、入院することにならんように気をつけよう。とか、悪い事が9あったとしても1くらいは良い事あるやろと思うとか。

決して、前向きではないけど、後ろ向きにならぬよう努力している。

ついでに。

出掛けたついでに、外出先からなら近い、美味しいパン屋さんに寄って、お昼に食べるのを買って帰ろうと、

帰る方向とは、別の道を走って、店に着いたら、店が閉まっていた。

えぇ~確かこの店は、定休日はないはず・・・じっと見ると、『仕込み中につき閉店中です』と

貼り紙がしてある・・・『マジか』と茫然としてると、知らんオバちゃんが後から、

『あら?休み・・・』と呟く声が、貼り紙を指して『今だけかもしれませんけど・・・』と言うと、

『ほんま~もう~せっかく来たのに』と怒っていた。

自転車で走りながら、『お昼どうしよう』と考えながら走ってたら、

『帰る途中に別のパン屋さんあったわ!』と思い出した私!ナイス!と自分を褒めてた、

着いたとたんに気がついた、貼り紙もなく休みだった。

ついてないわ~家に帰って調べてみると、ほんまに定休日でした。

最初できた時、たまたま買って食べたら美味しかったんやけど、店は3人くらい入ったら、いっぱいなので、

開いてる時はいつも外に人が行列してるので、断念してたので、定休日まで知らなかった。


買うなということか。

狙っている物がある。

買うならば、コレというのを!と買うチャンスを狙っていた。

ウェブショップ限定の日替わり商品で、11月19日10時から発売の中に入っている。

金額は発表されてないけど、これは安くなるぞぉ~買うぞぉー!と、前日の晩まで覚えてた、

19日9時40分すぎに出掛けて、帰ってきたのは12時前。

すっかり忘れていて、姉が『買うって言うてたやつ、もう売り切れてるで~』と言われて、

はじめて思い出した!というか忘れてたぁ・・・10時30分頃には売り切れごめんとなってたらしいので、

金額は解らない。

次の世代が出たので、そっちが安くなるのを狙うかな?いややっぱ買うなということなのかな。

ずっと欲しいと言っていて、いまだに買ってないとうことは、ほんまは不要だと思っているのかも。




リピート

今、繰り返し聴いてるCDがこれ、やっぱライブはええなぁ~と。
ライブ盤ばっかり、聴いている。
しかし、短い。昔のやつはボーナストラックが入ってるとはいえ60分ないんよねぇ~

コンポで聴いていて、終わったらいちいちリモコンで操作せなあかんので、面倒くさいな~と思いつつ、リピート機能とかあるはず?これで繰り返し聴けるね~って、レコードの時代は、A面B面と分かれていて、レコード盤をいちいちひっくり返さなあかんかった事思えば、贅沢な話やな。
昔は気が長かったのか?いや、短かったような気がするけど、レコードも擦り切れそうなくらい聴いてたよ、A面B面ひっくり返して。

今は、こういうYoutubeとかサブスクで、簡単に聴けるけど、昨日ネットで、引退した安室奈美恵さんの曲が、サブスクから、ごっそりと削除されたらしい、一時的なことかしれんけど、やっぱりCDなりなんなり形ある物で残しておきたいなと思った。
全部CDを処分して、サブスクで聴いてる人はゾッとする話やな。

ツーリスト

うちの近所でも、空き家になったのをリフォームして民泊をやっているのが多く、よく旅行者を見かける。
以前は、韓国か中国の人が多かったが、今は欧米系の人が多い。
裏にある小さな神社にも、観光されているようす。

今日は、ちょっと離れた繁華街の近くの道路沿いで、自転車で信号待ちしていたら、
日本人のスーツケースをひいた二人のマダムの会話が耳に入ってきた。
信号の向こうにあるガソリンスタンドを見て、
マダムA 『ガソリン高いね~』
マダムB 『でも、沖縄の方が高いよ~』
としゃべっているのを聞いて、そういえばイントネーションが沖縄っぽい。
『沖縄からですか?』と聞きたかったが、その後の会話が『はいそうです。』と言われて終わりのような気がして、
突然、知らない大阪のおばちゃんに話かけられても、気持ち悪いやろな~と、ぐっと言葉を飲み込んだ。
そのあと、せいぜい『沖縄弁って良いですよねぇ~』なんて言っても、苦笑いされるだけやろし(笑)

用事を済ませて帰る途中に、スーパーへ寄ったら、欧米系の60代前半のご夫婦を見かけた。
カゴいっぱいにお菓子が入ってて、夫がカゴを持って歩いてて、妻がカゴにぽんっと入れていた。
バームクーヘンを一瞬見て、カゴに入れてた。
私はその場を離れて、ぐるっと一周してパン売り場へ行ったら、そのご夫婦はまだそこへ居て、
また、別のバームクーヘンを、カゴに入れる妻。
夫 『まだ、ソレを買うのかい?』
妻 『食べ比べするのよ』
(全部想像です)と会話していて、言語がドイツ語だった。
は!やっぱ異国のバームクーヘンは気になるのかな?
確か、バームクーヘンってドイツ発祥やったよね~気になるんやろな~日本の味。

旅先の食べ物って大事やもんね~。
私は香港で食べた、ぷりぷりの海老雲吞麵の味が忘れられない。何度目かの時に、店が無くなっていて
膝から崩れ落ちたもんね。
マンゴースイーツのお店も虜になって、滞在中毎日食べに行って、マンゴーだけでなくて、アイスが入ってたので、お腹の調子が悪くなっても通ってたなぁ~空港に行く前に、もう一回行ったり。
レストランで、あれも食べたい、これも食べたい、といろいろ注文してたら、店員さんに
(想像です)『あんたら、二人やろ?食べられへんで、コレとコレはやめとき』と言われたり、楽しかったなぁ。

ナイスアイディア!

ずっと気温が高かったのに、急に寒くなって、朝ベッドから出るのが辛い季節になってきた。
寒くなると、二度寝もしがちなので、目が覚めたら、思い切って起きてしまう。
急に寒くなったので、裏ボアのあったかジーンズを履いてみたら、ちょうど良かった。
首にも何か巻かないと、自転車で走ってると風が首から入ってきて寒い。
手袋は日除け用のをしてたら、もう寒かった。手袋をせねば。
急に冬という感じになったな~鍋、おでん、かす汁と温かい汁ものの料理が美味しい。

夕食を食べ過ぎたな~と思う日は、散歩がてら一番近いスーパーへ行く。
先日、姉も一緒に行くというので、スーパーへ行くと、たまにいる巨漢の男性が居た。
背が高くガッチリ太っていて、元お相撲さん?というくらい、とにかくお腹がすごい30代~40代の男性。

お腹の凄い男性は、お肉半額シールを貼られるのを待っているのか、肉売場でフリーズしている。
横を通り過ぎる時に、ちらっと見たら、お腹にウエストバッグ(黒)をしていて、
『あんなお腹(推定150cm)やのに、ようウエストベルト届くんやぁ~』と感心しながら、
真後ろを通る時になにげに見ると、後の腰側にオレンジ色のウエストバッグをしていた!
はっ!2つのウエストバッグをガッチャンと2個使い!ナイ~スアイディア!!!

姉に報告すると、『えぇっ?どういう事?』というので、説明した!
『一つじゃ足らんから、ふたつのウエストバッグを前からと後ろからがっちゃんしてんねん~』
と言うと、姉も気がついて大爆笑♪

私もお腹周りが立派やけど、ウエストバッグはひとつで足りるので、このアイディアは使えないけど(笑)
同じバックルがあれば、延長できるって事やね~他のことで何かに使えるアイディアかもしれへん。

迷っていたもの。

普段は、買うか悩んで、その場で買わない時は、あとから買うことはほとんどない。
『やっぱ要らんか・・・』とそっと棚に戻すこと3回いや4回か、迷っていたものを、お店に行ったらまだあったので、買おうという気になったので、CDをレジに持って行った。
家に帰ってから、オンラインで店頭受取できる別のCDをネットで注文した。

もう新しいCD要らんわ~と思いつつ、今どきはYoutubeでも、聴けるけど、CDを手元に置いておきたい、絵や雑貨を飾ったりするのと同じ感覚かも。

化粧品とか新しいのを欲しいと思わないけど、本とかCDは欲しいものはある。

CDは新譜ではなくて、過去の作品なので、中古が多いが、古いのであまり数がないので、見つけたら欲しくなる。
昔から聴いてる同じ物ばかり聴いてるけど、飽きない。80年代のが主やけど、好きになったバンドは70年代から活動してるバンドもあり、後追いで当時はレコードを買い漁っていたけど、それをCD化したのを集めたい。

日本一おめでとう♪

なんと、二度目の38年ぶりの阪神タイガースの日本一おめでとう!

アレのアレ凄いなぁ~野球に興味ないんですが、やっぱり気になるよねぇ~関西対決をテレビで見てました。

それにしても、またアホが道頓堀に飛びこんだらしいです。

テレビが中継するから、目立ちたがりのアホが飛びこむんやろなぁ~ほんまのファンちゃうで。

しかも昨日は、大阪ドームやねんから、日本一のアレのアレに喜んで飛びこむんやったら、すぐそばの

尻無川やろ!アカンで~アカンけど(笑)

飛び込みを防ぐには、テレビ中継はしない、道頓堀川の水位を1cmに下げる、もしくはワニを放つ。

それでも飛び込むなら、自己責任で、救護もしません、というのにでけへんかな?

岡田監督は、85年の時は27歳やったんやって~現役の選手。

私は、スイート16よ~お~ん、ライブ行きまくってたので、阪神日本一?そうですか~程度。

姉は高3で、はじめての阪神日本一この年は、盲腸ではじめての入院した年やった・・・悲しいわ。

前の日本一の時はあまり興味なかったけど、次の日本一の時は生きてるうちに見られるかな?

阪神タイガース、日本一おめでとうございます!久々の良いニュース!


6時25分。

朝の目覚めが早く、朝の6時25分、いや6時23分には、2階(キッチン)へ降りる。
6時25分から、テレビ体操の放送時間だから。一人でテレビ体操をしている、終わったら朝食という流れ。

それが最近はもっと早くに目が覚めて、二度寝してしまって、はっと気がつくと6時35分(終わる時間)を過ぎていて、ガックリして、一日のはじまりが冴えない。

アラームか目覚ましタイマーをかければいいかと思うけど、若い時から目覚ましに起こされるのが嫌で、ほとんど掛けた事がない。
せいぜい、旅行で始発に近い電車に乗って空港へ行かなあかん、絶対に遅刻できない日とかだけ。
学校も職場も、だいたい自分で起きて、年に1~2度くらい母に起こされることはあったけど、目覚ましを掛けているというだけで、それが気になって眠れないので。(無駄に早く起きるのは嫌なので)

まだ別の時間にも体操の放送はあるんやけど、朝一に起きて体操するのが気持ちいいし、他の時間は、何かしていたり出掛けていたりして忘れる事があるのでやれない事が多い。

そんな訳で、毎日放送を見ているわけでないので解らないけど、お気に入りの体操のオネエサンがいないのだ。
朝が涼しくなり布団から出難いというのもあるけど、お気に入りのキビキビと体操するオネエサンがいないとなると、やる気がでないのもスパッと起きれない原因のひとつかもしれない。

他のオネエサン、オニイサンも、選りすぐられた人に違いないけど、お気に入りのオネエサンは、特に真面目にキビキビやっているような気がするので、手本にするなら、この人!と決めたのに・・・
たまたま、二度寝で寝坊した日がいないだけなのか、交代していないのか、朝のメガネしつつも視界不良+ぼーっとしている頭で、
見逃しているのか定かではないが、やる気がでないのは、お気に入りのオネエサンがいないからか、体操に飽きたのか解らない。

NHKのホームページを見ると、お気に入りのオネエサンの名前はあるので、たまたまか。

予定。

友達が11月に入ったら、また誘うわ~と言ってたけど、ほんまに11月に入ってすぐに、12月のお誘いがあった。待ったなし!
また京都へ行って3人でランチをする予定。

今日なんかは暑かったけど、さすがに12月になったら、もう寒いやろな~と、やりとり。
そういえば、冬の京都へはあまり行った事ないかもしれへん。

冬の寒いのは平気。大阪より京都の方が寒いやろけど、重ね着すれば、大丈夫。
上は割と少な目で、下はいっぱい着る。上を重ね着しすぎると、建物の中に入った時に、熱々になって、朝をかくので、
トップス+上着くらいで、首に巻いて手袋をはめて、建物に入ったらすぐに巻物と手袋を取る。
電車に長く乗る時(特急とか急行)は、上着も面倒くさいけど、脱いで体温調整している。

あ~もう2か月で今年も終わり、なんかせわしないな、時が過ぎるのは早いなぁ~。
1カ月先やけど、体調を万全に整えておこう!走り込むぞぉ~(嘘)


プロフィール

レツゴー一匹

Author:レツゴー一匹
レツゴー一匹です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ