fc2ブログ

10月も終わり。

あっという間に、10月は終わった。10月は父が急遽、入院することになり、

いまだ入院中、リハビリ棟に移り、月曜日からリハビリを本格的にやるらしいので、

インフルエンザのワクチンを打ってもらったらしい、リハビリは外からも人が来るかららしい。

どうか歩けるようになって、帰ってきてほしい。

先週あたりから、病院の入り口入る時から、より厳重になり、体温はもちろんのこと、

入館証をもらうために、紙を書かされるようになった。

そして、父が顏を見ようと、病室から出てきても、看護師さんが、『短めでお願いします。』と

囁かれるようになり、ほんとうに顏を見て、二言三言交わすだけ。

どうも世知辛い。父の事も心配やし、コロナが一日でも早く収まってほしい。



1年ぶりの外来。

1年ぶりに外来へ。いつもの内診と、がん検診と。

先生 『レツゴーさん、おひさしぶり~』

私 『はい、1年ぶりです。』

先生 『え~3年やから、あと2回ね!』

私 『え?4年目ですよ』

先生 『あ~じゃあ、あと1回ね。』

先生~頼むで~間違えんとって、そこ大事やから!あと1回キリでよろしく~

内診の後、問診を、『どうですか?』と問われるので、『何もないです。』

私 『あ~傷跡が・・・』というと、『見せて~』と言うので、お臍を見せると、

先生 『ケロイドになってるから、形成やね~切るしか・・・』とおっしゃるが。

私 『手術したら、またケロイドになる可能性ありますよね?』と言うと、

先生 『そうね』と言われたので、お臍さらすような服着ることないので、

ケロイドとともに生きていきます、女の勲章?

あれから4年。

今日で、手術してから、まる4年。むちゃくちゃ元気です。

明後日は1年ぶりに外来の予定があり、もう一度だけ、1年後の2021年10月で最後の診察になる。

5年で終了と、担当医に言われているから。

40代前半の時より、51歳の今のほうが、あきらかに元気なのは手術のおかげ。

これほど元気でも、いちよう癌検査もするので、毎回ドキドキする。


配慮。

入院中の父とは、コロナ禍の影響で、面会は基本できない。

着替えを持って行ったり、たまに看護師さんによっては、こっそり耳打ちしてくれて、『ちょっと待っててください』と、廊下に車椅子で連れてきてくれて、すっといなくなるという配慮をしてくださる。それで、ほんの数分だけ、しゃべったりできる。

だいたい一日置きに、着替えと、洗濯ものをピックアップするのに行くけど、様子はどうかと気になるので、この配慮はありがたい。

『何か要るもんない?』とか、『母が、(父は)居てるとうるさいけど、居ないと寂しいって言うてるわ(笑)』とか、ふと思いついて、家に電話をして母と久しぶりに会話して、『頑張るんやで』と言われて、神妙にうなづく父。

そして、姉が行った時は、スマホで動画を撮って、母にメッセージを!と言うと、『〇〇〇さん、元気にしてるで~また生きてます』とブラックジョークを言う。

母は、行きたいけど、自転車で行くには遠くて、バスで行くとバス停から距離がけっこうあるので、行くとは言わない。会えるかどうかも解らないというのもあるし。

人間とは、不思議なもので、同じ屋根の下にいると、鬱陶しくて咳払いひとつでも、イラっとすることがあるが、入院するという出来事によって、体の事ももちろん、家でだらだらしてられないのは可哀そうという発想になり、心配になる。

会いにも行かずに、ほっておくと、不安になるんではないかと思ったり、ちょっとしゃべると本人は、ケロッとしてるが、母が来ないのは寂しいようではある。

先日、着替えを持って行ったら、その日の看護師さんは、苗字ではなく『〇〇男さん~娘さんが来てくれたよぉ~』と声を掛けるのが聞こえてきた。お父さん、〇〇男さん~って呼ばれてるんや~家でも、たまに上段で、〇〇男ちゃんとか言うけどね。

父は入院した時より、呂律もちゃんとしてきたし、頭もしゃっきりしてるみたい。ただ、足がちょっとダメなので、もう少し入院は必要なようなので、もうちょっと頑張らねば。

生まれるかなぁ~

天王寺動物園のシロクマのいっちゃんが、出産準備に入るそう。夕刊に載っていたが、

でも、妊娠しているかどうかも、はっきりと解らないらしい。

が、しかし!姉も私も、孫が生まれるかもしれない!というくらい期待している。

あ~無事に生まれるといいなぁ~♪

84457b52.jpg

どっちでもいいんですけど。

運転免許証を持ってないので、身分証明に困るので、作っておこうと思い立ったわけで、

マイナンバーカードを申請した。証明用の写真は自分で撮って持って行かなくても、

むこうで撮ってくださるというので、撮ってもらった。

メガネは外しとことコンタクトしていったので、細かいのがよく見えない。(字は読めるし書ける)

画像を見せてくれて選べと言うので、ぼやっとしか見えないので『一枚目で』と適当に言ったら、

撮ってくださった方が、『あの~二枚目のほうが・・・』と言うので、『じゃあ、そっちでお願いします』と

言ったけど、本人が一枚目でいいと言ってるのに、アドバイスしてくれたので、2枚目にしたけど・・・

私の持ってる実力はたいしたもんじゃないので、文句言いませんって!と心の中で思いつつ、

実際にできあがったら、びっくりするかもね(笑)どっちでもいいんですけど。

運転免許証は持ってないけど、よく『あの写真は不細工にうつる』とかよく聞くが、

どんだけ自分のお顔がどれだけ美しいと思ってるの?そんなもんですよと意地悪く思っている。

*少し、訂正します。あれは流れ作業で、撮られるので、自分で確認もできないらしいですね。

私が気になるのは、ギャルメイクみたいに、濃い化粧でもOKなの?ということ。

すっぴんで撮ったら、普段のメイクしてると、あなた顏が違うよ!と言われたりしないのかなぁ?と。

どうでもいい事やけど・・・気になる。

マイナンバーカードは、ほとんど人に見せないので、こんなイラストでもええねんけど。

170823131430_0.jpg


こまごまと。

針を持って集中しても、汗がぼたぼたと落ちてくることのない季節になってきたので、

こまごまと、ハギレや着なくなった服で手縫いでできる小物を作っていた。

100均の扇子の扇子入れ、散歩用にコインケースとカード一枚を入れられるポーチを作った。

幅を狭くして1本だけのペン入れにも使えそうと、作ってみた。

ちょこちょこと縫物をしているのが楽しい。

そろそろ、大物(服関係)にとりかかろうかと思いつつ、作り方動画を繰り返しみていると、

もう作ってしまったという錯覚に陥ってしまうのは何故?

超簡単で、作りやすいモモンガコートというのを見つけて、それを作ろうかと迷っている、

元々、着物を着る時に羽織るものという感じやけど、コートのように洋服の時でも良いと思うけど、

前が止まらないんで、ピンなどで止められるけど、寒いかなぁ~とか・・・

出来上がったら載せるつもりやけど、前閉じひんのはなぁ~と考え中。

こまごま、小物いろいろ。
右上から、ペン入れ、扇子入れ、メガネ入れ、下はコインケース。
パッチポケットがカード入れ。散歩用の小さいバッグに入れるやつ。↓
DSCN2852 c
DSCN2853 c






直してあげたいけど~

買い物へ、地下鉄に乗って行った。地上へ出て歩いてると、1mくらい前を歩いている人が、斜め掛けしているバッグの紐とキャミソールワンピースの紐が、絡まっていて、ワンピースがちょっと攣れている。
本人さんは解っていて、キャミソールの紐を直しているが、なんせ背中なので、上手くいかない。

後ろから見ている私は、直してあげたいけど、まったくの他人の体に触れるのはちょっとねぇ~~~と思っていたら、その思いが通じたのか、くるっと後ろを振り向いて、笑顔で『あの~すみませんけど~』と、自分の背中をくいくいっと指差し、直してくれということなので直してあげた。『ありがとうございます』と、礼を言われたが、こちらこそ~である。

きっと彼女は、イモウト族やな・・・私もくるっと見渡して、誰か助けてくれそうな人を探すほうだから。
なんでも、自分で頑張るタイプのオネエサン族はしないやろな、他人に頼ってもいいと思うけどな。

以前、姉が買って使っている小さいバッグ。いいなぁ~と思ってたら、同じのが売っていた。
姉のは横型。縦型が売ってたので、縦型を購入。まったく同じの買ったら、怒られるやろし。
姉のもそうやけど、何故か黒だけ値段が高く、その他の色は安い。『いつも黒やから・・・』とカーキを。
私も、いつも黒やから、と迷わずカーキを選んだ。
ぱっと見は同じやけど、縦型やから、マネしたとは言わせない。

今日、ランチにはじめての中華のところに入ってみた。隣の席に、サラリーマンの3人組が入ってきた。
注文は、Aセットを3つ。
50代『僕はごはん大盛で』
40代『僕は普通で』
30代『僕はごはん無しで』
50代の人が『え?ごはん無し?』と言うと、30代が『ハイ』と答える。

私も、心の中で『え~!ごはん無し?食べ盛りのお年頃なのに?』と叫んでた。
30代の人を盗みみると、スリムな欧米系の外国人さんだった、ごはん嫌いなのなぁ?!
流暢な日本語を喋っていたけど、何でごはん無しなの?と可能なら聞いてみたかったな。
Aセットのメインは回鍋肉、ごはん要るよな~~~。

私の頼んだのは、香港海老雲吞麵なので、ごはん最初から無し。
先日、孤独のグルメの再放送で、横浜で食べてた海老雲吞麵が美味しそうだった。
どこか、香港風(広東)の海老雲吞麵がないか、チェックして行ってたので。
香港で食べた海老雲吞麵は、衝撃的に美味しかったんで好きなの。あ~香港行きたい。

↓今日、食べたやつ。
DSC_0090_20201013190433 c

あとみよそわか

新聞やブログで、紹介されていて、興味を持った本は、図書館で借りて読むようにしている。

幸田文の『しつけ手帖』を借りて読んだ。

「あとみよそわか」という言葉が出てきて、はっとした。私、知ってる。

いつ、どこで、だれに教わったか覚えてないけど、忘れ物をするという話にでてきて、

『あとみよそわか』と、言いながら、後ろを(立った席を)振り返るといいよと教わったような気がする。

ブログ関係でも、どなたかに教えてもらったような気もする。

覚えておこう!と思ったはずなのに、本を読むまで忘れていたな~席を立つ時は、呪文のようにとなえよう。

しつけ手帖のように、父にみっちりと、掃除の仕方や家事について、しつけられた覚えはないけど、

『してはいけないこと』だけは、教わったような気がする。言葉ではなくて、態度で。

ずっと家にいる母が主に、箸の上げ下げなど、教わったというか怒られた気がするけど、

母は、昔に自分がやってはいけません、と言ってた事を、今、自分がやっていることが多い。

例えば、おかずを残す、みそ汁にご飯を入れて食べる、食パンの耳を食べない(ちぎって捨てる)とか、

胡麻が苦手だけど、胡麻が上にみっちりついたパンが好物で、中のパンと、さつまいも、豆が食べたいので、

胡麻のついている部分を剥がして食べるとか、みっともないと怒っていたことを自分はやっている。

『なんで、そんなもったいない(汚い)ことするんよ!』と怒ると、『食べたくないねんもん~』と言う。

シンプルすぎて笑える。昔と逆転したな~とよく思う。母も口答えする娘に腹を立ててたんやろな。

いつだったか、外食した時に、和食屋さんに入り、母は小鉢がたくさん入った大きな花籠に入ったのを頼み、

自分の要らないおかずは、せっせと父や姉に押し付けていた。

私はタン定食を頼んだ、タンがずらっと盛りつけてあり、味噌汁と麦飯とシンプル。

タンと、味噌汁と、ご飯を、三角食べして、最後に全部無くなるように、気をつけて食べていた。

私は、おかず食いで、ご飯は気をつけてないと余る。なんやったら一口か二口で良いくらい。

タンが残り3枚となった時に、ふいに向かいに座っている母の箸が伸びてきて、『一枚、ちょうだい!』と

言いつつ、断る間もなく、あっという間にタンを口に入れた。私の計画は崩れ去る。

横に座る姉も同情の眼差しで、私の顔色を窺っているが、母は知らん顔。

怒り心頭だったけど、和やかに食事しているので、ぐっと言葉を飲み込んだ。

昔、私に腹を立てたことを覚えていて、仕返ししてるんや・・・と睨んでいる。

両親に躾けられたことを守れているかというと、解らないけど、身についているのは、

ゴミを捨てないくらいか・・・大人でも子供でも老人でも、平気でゴミをぽいっと捨てる人が多くて

驚く。子供の頃から、ゴミ箱に捨てるか、ゴミ箱が無ければ、バッグかポケットに入れて持ち帰る、

のが当たり前と思っていたけど、そんな事さえ教えられてない人が多すぎる。

あと、『人のせいにしない。』自分の責任で、失敗したら謝る。

親子二人の人生を奪って、たくさんの人にケガさせといて、車の機能が悪いと、無罪を主張する

自分の非を認めない、利己的な人間。恥を知れ!FOAD!テレビで見るたびに、はらわたが煮えくり返る。


CDを買ったら・・・

前に書いた、メタリカのセイント・アンガーを、ブックオフのオンラインで、購入した。

店頭受取にしてたので、持って帰ってきて、袋(中が見えない)から出して、びっくり。

紙ジャケで、パタンと折りたたむジャケットで、昔のレコードの2枚組のジャケットみたいな感じ。

中を見ると、えぇ?何これ?と、CD1枚とDVD1枚が入っている。そんなん、書いてたぁ?

300円と安いから、買ったけど、DVDまでついてるなんて、どないなっとんねん。

今回は帯もついてて、帯には、スタジオ・ライブのDVDらしい、アルバムと同じ曲で。

まだ見てないけど、あまりDVDって見る機会が少ないんで、選ぶならDVD無しかなぁ。

中古とはいえ、お店で手に取って、買うほうが楽しいし、私には合ってるかも♪

右がDVDで、下の小さいのがブックレットと歌詞カード。↓
DSCN2797 c



門番の居ぬ間に。

一階の階段下に小さな収納がある。そこには、私の靴と、姉の靴が置いてある。

季節外の靴と、履いてない靴もあるので、片付けたいけど、目の前に父の部屋があって、

廊下で、何かしてると『何してるん?全部捨てたら』と煩い。

玄関の外の灯りも、家族が全員帰ったのを認して消すとか、廊下、階段の灯りも、『もう、消すぞ!』と

言って、消灯したり、まるで門番。

姉と、父が入院中の居ない間に、靴の整理をしようと、片づけはじめた。

母の履いてない靴も、母に尋ねながら、捨てる、私の靴も3足処分、姉も2足処分。

もう履かないであろう下駄、雪駄を捨てる。

そして、いつも捨てる候補になりながらも、いつも置いておくロングブーツ。

とても素敵で、履きたいが履けない・・・ふくらはぎが~えっと~その~入らないんで~(泣) 

痩せれば履ける・・・いや、痩せないかもしれないけど、痩せた時に捨ててしまってたら、

きっと後悔するので、あれだけは場所ふさぎやけど、置いておくという判断になる。

今年の冬中に、ふくらはぎ2~3cm痩せたいなぁ、って何年こんな事言うてるやろ?


追記:10月9日
調べてみると、2013年12月に、このロングブーツの話書いてた。

もう7年・・・というか、このブーツ買ったのはもっと前で~でも、靴の裏がキレイなので、

1~2度しか履いてないものと思われ・・・来年の冬に履けなかったら、悲しいけど、さようならしようか。



朝から。

朝、5時頃に目が覚めたら、トイレに行くとき、ふらついた。あれ?なんかおかしい。
めまいがするような感じで、寝起きなのでかなぁ~と思ったけど、なんか胃あたりもムカムカする。

熱を測ると、35.5度・・・平熱。でも、めまいと、むかつきが治らない。

6時半頃、お腹はすいてるので、とりあえずトーストとコーヒーを流し込み、ヨーグルトを食べ、
ルーティンをこなし、新聞を読むがなんかめまいがするので、ふたたびベッドに入る。

10時過ぎまで寝てた。熱も同じく、めまいもむかつきもない。なんやったんやろ?
風邪のひきかけ?!今日、一日はじっとしてよう。



棚ぼたで。

知り合いの、遠くに住む親戚の小母さんが亡くなられて、数か月。夫である小父さんから、遺品整理するから、要る物があるなら持って帰っていいよ、と言われたらしい。まぁ、片づけ手伝って~ということらしい。

で、小母さんは、70代になってもばっちりメイクするオサレさんだったらしく、未開封の化粧品が大量にあったらしい。
TVでCMをやっている、オールインワンジェルが未開封のやつで、数個。
手伝った本人も1個もらい、職場の人に、友達である姉に、そして私にまで、くれると言うのだ・・・何個あるん?
それでも息子さんの嫁も数個もらったというのに・・・

まぁ、通販のは定期的に届くようにしてあったようやけど、他のメーカーのも、買ったりして使ってたみたいなんで、使うのは追いつかなかったようだ。

昔、祖母が亡くなった時は、健康系のサプリメントがいっぱいあったけど。化粧品はなかったな。

とにかく、安物の化粧水しか使ってないので、使うの楽しみ♪
CMでやってるやつより高いやつみたいで、これから乾燥する季節になったら、リンクルケアとか書いてあるので、しわに塗りこめようと思っている。太ってて顏パンパンなんで、意外としわないけどね^^;
リンクルじゃなくて、リフティングやった。上がるって事かな。

会った事ないけど、小母さんありがとうございます。


アーモンドのアイス。

ちょっと遠いスーパーでしか、見た事ないアイス。むっちゃ美味しい♪

行ったら、必ず買ってベンチに座って食べる。他の店で見たことない・・・

関西スーパーでしか売ってない。

外のチョコもアーモンド味で、クラッシュアーモンドもついてる、中もねっとりしたアーモンドの味で、

アーモンド好きにはたまらんです♪

見かけたら、食べてみて~!(^^)! セイカ食品(ボンタンアメのメーカーみたい)

DSC_0085_20201005114017 C

ファインプレー

父が、水曜日には、家族の誕生日だったので、近所の中華屋さんへ行き、夕食をとった。

その時は元気というか、普通だったのに、翌日の朝にトイレに行こうとしたら、廊下でふらいたり、

転びそうになったり、トイレの便座に座れなくなったりしたそうで、顔色も悪いので、

朝一番に、かかりつけ医に連れて行った。

脳梗塞かな?とCT撮ったら、なんともないし、点滴を打って、ふらつくのを押さえる薬をもらって、

帰ってきた。まだふらつくけど、顔色もマシになったので、大丈夫かな?と思ったけど、

翌朝も、自分では大丈夫と言ってたけど、いちようまた連れて行ったけど、同じ診断だった。

しかし、夕方になっても、母曰く、『やっぱりおかしいで。』とひつこいので、

『〇〇さん(かかりつけ医)に、あんたがそう言いや!』と言うと、黙ると思ったら、

『じゃあ、行ってくるわ!』と、〇〇さんに、一人で出かけて行った。

すると、先生が、『見落としてるかもしれへんから、大きな病院でMRI撮ってもらい』と、

母の熱気に負けて?今日、朝一番に行くように・・・と、紹介状を書いてくれた。

そして、今日連れて行くと、MRIを撮ってもらうと、ごく初期の、脳梗塞だったらしい。

ひつこい母の、ファインプレー!このままほっといて、夜中に自室で倒れていたら、

ひどくなっていたかもしれない。で、即入院となった。

今のコロナ禍の中なので、入院となってから、すぐにICUに連れて行かれてから、

もう会えず。入院の用意をしに家に帰り、手続きの書類を書いて、再び行くと、

ナースステーションで、荷物のチェックをして、担当の看護師さんと話をして、

月曜日に、大丈夫なら普通の病室に移るけど、会えないらしい。

そして、父からの伝言は、『サンスポ買ってきてくれ』とな・・・ずっこけそうになった。

母も、私たちも、入院してくれているほうが安心。

楽しみ。

まこさんのブログで、コメントを書かせていただいたので、懐かしくなり、自分の本をチェックした。

『若草物語』に、『赤毛のアン』、のオルコットとモンゴメリの作品が気に入り、シリーズなんかで揃えたりしていた。

モンゴメリの作品も、オルコットの作品も、色んな方の訳のものも出てるので、読み比べるのも楽しい。

いっぺんに買う大人買いはできなかったので、あれば新品とか、なければ古本屋さんに足を運んだりして、

ちびちび集めていたけど、『赤毛のアン』の作者の本で、村岡花子訳のが一番最初に手にした本で、

それを集め終えてから、篠崎書林という出版社の出す、全29冊の、モンゴメリ作品があると知った。

この篠崎書林のが出版されていると知ったのは、新聞の書評で紹介されていた、モンゴメリの

『青い城』という読んだことのないお話だったので、買ったことから始まって、『赤毛のアン』や、

『黄金の道』(NHKのドラマになった話)とかいろいろと29冊あるのを知った。

旭屋書店や、紀伊国屋書店、実店舗でなかったのでで、アマゾンで探したりして、だいたい揃えた。

と思っていたら、さきほど見たら、歯抜けがある。4冊足りない。

書簡集と、自伝、詩集の3冊は、その時は要らないと意図的に、手に入れなかったのだと思う。

しかし王道の『アンの青春』が、何故か抜けている。その時、みつけられなかったのか?覚えてない。

今、CD集めで頼りにしているブックオフオンラインで、見てみると、その一番欲しい『アンの青春』が

中古だけどあったので、早速、注文した。他の3冊はなかった。

ついでに、カートに入れてたけど、前に売り切れになって買えなかったCDもあったので注文した。

最近、ちょっと嫌な出来事が続いていたけど、楽しみができて嬉しい。

まこさんとブログに感謝♪


プロフィール

レツゴー一匹

Author:レツゴー一匹
レツゴー一匹です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ