ずっと、要らんな・・・と思いつつ、捨てられなかったものPHSを処分しました。っていうかまだ使ってた?!ですが。
『ついに、スマホに?』と一瞬思いましたが、スマホというよりも、そもそも携帯する電話って、私に必要?!と、熟考した結果、使わない。という選択をすることにしました。
PHSも、当時カレが連絡取る用にとプレゼントしてくれたのが最初で、その後に自分で契約することになったくらいで、自分で携帯する電話を欲しいと思ったことはあまりなかったんです。
Webはパソコンで、メールもPCで見るので問題なし。外で電話するのにテレカを持ちます、公衆電話がどこにあるのか、イマイチ解ってないけど、何とかなるでしょう。
ま~不便を感じて、必要となったら、スマホを持つという選択もあるかもしれませんが。
ちょっと前までは、大阪市内の薬局で品薄ではあるけど、マスク売ってたけど、今は品切ればかり。
マスクはコロナウィルスが流行る前に、安売りしているのを買っていたので、その在庫のマスクが無くなったら、もうない。
残りがだんだん無くなってきたので、マスクをガーゼで手作りして使う。
外を歩いたり、自転車で走る分には、マスク無しでも平気やけど、建物の中に入る時に心配なので、マスクをする。
先日、YouTubeで、縫わずに作れるという、画期的なのをみつけた。
ぺーパーナプキンで作るやつとか、キッチンペーパーで作るやつとか、色々あるけど、ハンカチとストッキングで作るやつが、いいなと思った。縫わないのよ~畳んでゴムで引っ掛けるだけ。
ハンカチ マスク 作り方 と検索すると出てくる。こういうのは覚えておくと、いざという時に役に立つと思う。
あと、ネットでマスクを高額で転売してると聞くけど、買う人がいるのか?と思うけど、いるらしいね。
買う人がいるから、高額で売るんじゃないの?と思う。
私はマスクが無くなっても、高いのは買わない。マスクは作るか、バンダナみたいなので口を覆えば、機能的には一緒やん。(高性能でのないとウイルスは防げないやろし)
危険だけど、やってみたら、楽しいこと。
前にも書いたけど、桂枝雀さんの落語が好きで、昔は母と独演会に行ったり、当時やっていた枝雀寄席という番組に応募して当たると、収録を見れるので行ったり。
以前はオーディオプレイヤーに、枝雀さんのお気に入りの落語を入れて聞いていた。
電車やバスの中で・・・音楽ならせいぜいリズムをとるくらいで、恥ずかしいことはないけど、枝雀落語は危険。
つい笑ってしまうから・・・我慢していても、うふっとか、声が出ちゃう♪ので、外で聞くのはやめた。
家の中でも、自室で一人で聞いていると、遠慮なく、はははっと声を出して笑うので、何事か?と家族に笑われる。
また、『宿替え』と『寝床』を、図書館で借りてきて、またPCに取り込んでから、オーディオプレイヤーに入れてみた。
散歩中に聞こうかと思って・・・危険なので、笑いたくなったら、人けのないところへ行くつもり。
いろいろと好きなのがありますが、『宿替え』です。声だけ聞いてても笑えますが、動画で見ると、もっと面白いです。
こちらを、SNSで見かけて聴いたら・・・
本物を見たくなり、YouTubeでもええんやけど、せっかくやからDVD『WE ROCK』を見ました♡この頃が一番好きやなぁ~
やっぱ迫力が違うなぁ~ロニー♡素敵♪
見たい人おるやろし、いちようYouTubeさん、貼り付けときます♪
たまに行くことがあるちょっと遠いスーパーで、売り出しの日は、ささっと商品をカゴに入れ、すばやくレジに向かうが、有人のレジにはすでに人が列をなしている。
セルフレジを見ると、誰も並んでいない。10台くらいあるのに、一人のおじさんだけが使っているだけなので、セルフレジでいいやと、そちらへ行った。
先のおじさんが、失敗したのか係員が寄ってきていた。私も自分で商品を通したら、2個目を読み取らない。
1個目だけを清算する段階に勝手に進んでしまったので慌てて取り消しボタンをタッチしたら、係員が参りますという表示が出た。
とても恥ずかしい。老人でもないのに失敗するなんて・・・私がどんくさいのかと思ったら、次にきたおばあちゃんも、早速失敗していたようだ。なんじゃこりゃ?すぐに不具合が出るから、誰もセルフレジを使わないのかと納得。
他のスーパーにもセルフレジはあるが、簡単にできるし、個数の少ない時は便利だと思っていたが、よけいに面倒くさいことになった。大人しく並んでいたほうが良かったかなと後悔した。このスーパーでは、セルフレジは使わない事と、頭の中にメモしておかなくてはいけない。
母は怖いので、セルフレジは使わないらしい。そのほうが賢明かも。
Show Must Go Onというと、一般的に有名なのは、QUEENやと思うんやけど、私の場合は、ANTHEM(アンセム)
日本のメタルバンドで、かのグラハムボネットも、アルバムで歌ったことのあるバンドです。今も活動されています。
私は、このバンドはアルバム3枚目か4枚目あたりまでで、急に興味が無くなってしまったけども、好きやった時代の音を聴くと、青春のこっぱずかしい感じというのか、甘酸っぱくも、楽しい思い出が走馬灯のように流れていくわけで・・・
胸が熱くなるというか、一瞬にしてあの頃に戻るという感覚。
ひさしぶりにレコードをひっぱり出して、聴きますかぁ~CDではなくて、ジャケットを眺めながら、ココアでも飲みながら、当時に思いを馳せようか。
↓この時代のファンではないですが、好きな時代のが見つけられませんでした。
昨日は、友達と夜ご飯に行った。繁華街の待ち合わせの場所にむかって歩いていると、観光客がすごく減っているな~と、いるにはいるが、特に中国人が少ない。そのせいか、夕方はいつもやっているのかドラッグストアの店員さんが、やたら呼び込みをしていた・・・昼間はやってないと思うんやけど。
食事して、別れたあと歩いてると、もっとびっくり。金曜日の夜なのに、ちらほら人がいるだけで、飲む系のお店もガラガラで、人がいない。まだ早い時間なのに、終電後くらいに人がいない。
コロナウイルスのせいか、奈良公園も人が少ないらしく、奈良のシカさんも困ってるらしい。シカさんにとって、シカせんべいは、デザートやスイーツみたいな感じで、観光客が少なくシカせんべいがもらえずに、たまにシカせんべいを持った人が来たら、わらわらとシカが集まってくるらしい。想像しただけで、ちょっと笑える。
音楽の話をして、いろいろ質問して教えてもらい、家族とのいざこざ?を聞いてもらって、アドバイスをもらい、私は大満足やったけど、友達はどうだろう?
関西人の性として、自分発のおもしろい話とか、おもしろい返しができなかったな~と、いつも反省する。
おもしろい話=すべらない話がほしい。
突然、テーブルこたつのコントローラーの電源のランプがつかない・・・当たり前だけど暖かくならない。
父に見てもらうと、断線ではなく、コントローラー(温度を調節)のスイッチが『もうアカン』という。
昔なら、簡単な電化製品の修理や、コンセントの増設くらいは、ちょちょっとやってくれたけど、『(ホームセンターで)コントローラー売ってるんちゃう?』と言う。
私が小さい頃は電気工事士だったので、やればできるはずなんやけど、数年前から何もしてくれない。
仕方ないので、コントローラーを持ちホームセンターに行ってみた。
こたつを置いているコーナーに、同じ型番のコントローラーが2千円台で売っていた!
家に戻り本体にコントローラーをさしてみると、無事こたつが暖かくなり、ほっとした。
本体が悪くなっていたら大出費(本体だと数万円)になるから、2千5百円弱で、元通り使えるようになって心底ほっとした。