今年亡くなったRonnie James Dioが在籍していたバンドの歴代ボーカリストが集ったライブに行ってきた。
途中で気がついたんやけど、これっていわゆる「懐メロ」ちゃうか・・・
現在も活躍されてる人たちではあるが、昔の曲が鬼のようにうける。
とそういう年になったんやなぁとちょっとブルー。
見渡してみるとおっさんばっかり。でも、意外と楽しかったんだよね♪
でもやっぱり元気のいいライブが見たい!
とか言いながらも、次に予定してるライブは、自分が10代の頃に行ってたバンドなんだよねぇ~
片づけしてたら、ついつい本とか読み返したりしてしまい中断してしまう私。
今回は本ではなく、LPがしまいっぱなしの棚のほこりをはらってると、聴きたくなりました。
ジャケットを眺めながら聴くと、ついつい当時を想いをはせ、片づけどころじゃないで。
やっぱりレコードはええな、音楽を聴いてるって気がするわ。
ちなみに今月来日するグラハムのALCATRAZZを手始めに、元気になれるTWISTED SISTERとかけたら80年代祭りを開催したくなりました、次なにいっとこかな~
ほぼ毎日、夕食後に歩いてると、よく同じように歩いてる人とすれ違う。
リハビリのためか杖をついて休みながら、ゆっくり歩いておられるおじいちゃんがいる。
ここ3日ほど見かけなくて心配してたら、今日雨がぱらついてるのにも関わらず、杖と傘の二刀流で歩いてるのを見かけて嬉しかった。
私も頑張って歩こう。
父と母の部屋のブラウン管テレビとビデオを、地デジ対応ハイビジョンテレビとHDDブルーレイレコーダーに変えた。
父も母も、テレビが見れればいい人なので、私と姉が電気屋さんで決めて買ってきた。
取り付けに来てくれた業者さんが簡単に使い方を説明してくれたらしい。
翌日の夕食時に父が真顔で
父「ビデオ(HDDなんですが)、録画して見れて(再生できて)んけど、巻き戻しでけへんねん」とのたまう。
ビデオテープの時は巻き戻して繰り返し録画てたので、同じようにしようと思ったらしい。姉と私と2人でひとしきり笑ったあと、
姉「ビデオテープとちゃうから、巻き戻しとかせんでええねん。もう見ないやつは削除したらええねんで」
父「ふ~ん・・・そうか、説明書読んでみるわ」と納得してなさそう。
母も同じテレビとHDDブルーレイレコーダーを買ったので、母にも「ちゃんと使えてるん?」聞いてみると、どうやらビデオとどう違うのか解ってないらしいが、
姉に教わって自分なりに使い方を書いた紙を見てみると、「ビデオの電源を入れる」・・・と堂々と書いてあった。
ビデオの使い方はなんとかできてたけど、デジタル化にはなかなか対応できないようです。
私もあまりよくわかってないので、納得のいく説明ができないのはつらいです。
9月だと言うのにまだ猛暑です。どうなってるのと思いつつ、鳴いてる虫は秋の声を聞かせてくれるのは不思議ですね、季節は進んでるんですね。
最近は大好きなバンドの解散宣言から立ち直れず、音楽を聴くということから遠ざかってます。
毎日何も聴かずに過ごせないので、FMをよく聴いてます。好きなジャンルからは遠ざかってますが。
「ウルフマンジャックショー」というラジオ番組がおもしろいんです。
伝説のDJウルフマン・ジャックって人がやっていた番組のデジタルリマスター版らしいのですが、かかっている曲はかなり古いものばかり、でも心地よく聞き流す事のできる音楽ばかりです、なかには別のバンドがカバーしてた原曲があったりして楽しいプログラムです。
時代劇の鬼平犯科帳のエンディングテーマの「インスピレーション」これがたぶん名前を聞いたきっかけだと思うんですが、「ジプシーキングス」というバンドで、頭のすみにずっとひっかかってたんで、いつか聴いてみたいと思ってたのでベスト盤を借りてきました。
有名なところではビールのCM曲「ボラーレ」は思わず踊りたくなります。
ギターが心にしみます。